「フェルマーの料理」ナポリタンを作ってみた
![]()
土曜朝の「7つの習慣Jフォローアップクラス」が
今日は夕方に移動になったので、
昨日録画してあった「フェルマーの料理」第一話
を見ながら家事をしてました。
日頃、講座で
「片づけのプロですが、料理は好きでもないし得意でもない」
と言っている私ですが、料理をテーマにしたドラマは好き。
カンフル剤になるんですよね。
お片づけサービスのお客様が、ご自宅に
片づけ本をたくさん持っているのと似てるかも(笑)。
最近、お料理テーマのドラマが増えてますが、
このドラマの番宣は、
キャラの見た目やドラマの設定に
「いやー、いやいや…笑。」と突っ込みながらも、
どんなドラマになるのかな、と
楽しみにしてました。
で、第一話の、ナポリタンの作り方。
まあ、やっぱり色々ぶっ飛んでるんですが、
「えー。ちょ、ちょっと試してみよかな。」と
思うぐらいには興味をひかれまして、
作ってみることに。
![]()
まさかの、
「ゆでたパスタを氷水につけ、水気を切って
マヨネーズとビネガー(なかったからお酢)であえるとな。
「ナポリタンの麺はアルデンテにせず、
あえて柔らかくして、
シャキシャキの触感は、野菜で楽しむ」
※by 志尊淳
玉ねぎは焦げ目がつくほど香ばしく炒め、
![]()
ウィンナーを追加して同じく香ばしく炒め、
![]()
ウィンナーの油の力も借りてピーマンを追加し、
ケチャップ投下時は野菜を寄せて
まずはケチャップだけで炒める。
![]()
そこに下ごしらえして冷蔵庫に入れていた
パスタを投入。
ここで量の多さにややひるむ。
大丈夫かこれ。
※ドラマではなにせ1人前で作ってるし、
分量の解説は一切なし。
![]()
案の定、途中で追いケチャップ…。
(でもちゃんと炒めてからあえたよ!)
![]()
そして、これも第一話の大事な鍵、カトラリー。
(これはネタバレやめときます)
![]()
なんとか、無事、美味しそうにできました♪
※美味しそうに見せるために、
縁の大きな皿にちょびっと盛り。
![]()
ちょうどリビングにいた主人と、
遅れて起きて来た息子も一緒にランチ。
ドラマの中の主人公のように
食べた瞬間に数式があふれ出す!
事はありませんでしたが、
(私そもそも数学超苦手でしたし)
うん、美味しい。
いつも通り、普通に美味しい(笑)。
パスタの下ごしらえや
カトラリーの工夫には全く
気づかれませんでしたが
(なんなら自分から解説しちゃったよ、
手品師が種明かしするぐらい、格好悪い)
美味しい美味しい、とおかわりしてた家族。
(粉チーズとタバスコかけまくってましたが)
今後もわざわざこの手の込んだ作り方を
しようとは思いませんが、
「フェルマーの料理」は、
これからも見ようと思います♪
お知らせ:
私が理事をつとめるファミ片の9周年カンファレンス、
特別講演会の今年のテーマは「料理」なんです!
私と同じく「料理かあー…」な方、
逆に「料理好き!」な方、
ぜひ田内先生のわかりやすくて楽しいお話、
聞きに来てくださいね!