- Sunny Days HOME >
- 橋口 真樹子
橋口 真樹子

家族関係まで整える整理収納アドバイザー。 自分と家族の暮らしを頑張る女性を、 講座や片づけ作業で全力サポート。 世田谷区在住。 ◆親・子の片づけ教育研究所 理事 ◆ハウスキーピング協会 1級認定講師 ◆「7つの習慣JⓇ」ファシリテーター◆住宅収納スペシャリスト
自分の「強み」を知る方法 金曜の夜は、第一回目の 「整理収納マニュアルご購入者とのおしゃべり会」でした。 今年の2月にリリースしたマニュアルを 購入してくださった方々へのお礼の会。 知り合いだけでなく ...
「一人だとくじけちゃうけど…」 「先生の声きいてたら頑張れちゃう! でもついつい聞くに集中しがちなので、悩ましいです💦 作業用と聞く用と2回聞きたい🤣今日もよろしくお願いします✨」 そんな嬉しいメッセ ...
涙なのか〇〇なのか 今日は三鷹市交流センターでの講座でした。 年に2度お声がけいただいている 子育て世代向け「託児付きの講座」を、 私が理事をつとめているファミ片の公式スライド を使ってお伝えしており ...
本気の傾聴 「書くプロ」でいらっしゃるさとゆみさんの 昨日のセミナーですが、 ファミ片勉強会でした ・「書く」ためには 「聞く」がとても大事 ・ 本気で聞こうとすると メモが取れない という話に、と ...
ファミ片勉強会でした 本日は年に一度のファミ片内勉強会の日。 認定講師(マスターインストラクター)達が持ち回りで 勉強会の企画・準備・進行を担当してくれ、 今年も素晴らしい講師の方につないでくれました ...
7つの習慣J® 小学生クラス最終回 5月は、7つの習慣J®小学生クラスの最終回でした。 ひとつ前の回では素晴らしい発表をしてくれた 二人との「ラストお楽しみ会」。 本人達の希望で、なぞなぞ、ビンゴゲー ...
初めての二人おしゃべり 先日は「かなころ」さんこと石山可奈子さんと はじめての二人ランチでした。 かなころさんは とても素敵な、自分の世界観を持っている人。 インテリアも、使う言葉も、色の使い方も。 ...
モヤっとするのにスイッチが入る本 アドバイザー仲間の投稿をみて借りてきた イラストレーター・エッセイストの 沢野ひとしさんの本。 *「ジジイの片づけ」って、 タイトル言いにくいわっ。 ざっと読みました ...
子どもの発達・特性が気になる方のための講座 である、 「親・子の片づけ特性支援インストラクター認定講座」、 5月は満員御礼にて開催終了しました。 私が理事をつとめる 親・子の片づけ(ファミ片)教育研究 ...
10年経っても大好きな講座 5月はファミ片1級講座の担当月でした。 今月は2名の受講生さんと一緒の半日×3日間。 「なんだかお互い似てるかも?」な、 元気で、喜怒哀楽がはっきりしていて、 口も達者そう ...
整理収納アドバイザー2級 プレミアム講座 先週末は、 整理収納アドバイザー2級認定講座を オンライン開催しました。 昨年後半より、私のAD2級講座は、 「家族の絆を深める」プレミアム講座 として本部認 ...
2025 関東発の整理収納ADフォーラム 5月14日は、関東発の「整理収納アドバイザーフォーラム」が 開催されました! 「整理収納アドバイザーフォーラム」とは、 全国7か所(2025年現在)で開催され ...
久しぶりのカタフェス を、今朝は楽しみました♪ 日曜の朝から10名以上の方々に ご参加いただき、ありがとうございました! ※自分のバーチャル背景が「7つの習慣 小学生クラス」 になってるのに今気づいた ...
母の日はやっぱり… 今日は母の日でしたね。 毎年「どうしようかなあー」と 悩む母の日ですが、 一人暮らしの義母には お魚の西京焼きの詰め合わせ (一切れずつ解凍して食べられるタイプ)、 実家の母は妹達 ...
小学生に泣かされました 今回も、小学生の全力!に泣かされました…。 幸せに生きるための「人生の智慧」 と言っても過言ではない『7つの習慣』。 それを小学生に伝えるALクラス (アクティブラーナークラス ...
家族ぐるみのおつきあい って、誰とでもできるものじゃ ないですよね。 我が家の場合、ホームパーティーは 基本的に「主人の」知り合い。 なので、家族ぐるみのつきあいになるのも 主人の知り合いです。 ※よ ...
4月30日 ワードプレストラブルの解決法 WPのホームページを自作した素人が 2025年5月1日に直面したHPのトラブルを 自力で解決した方法です。 私と同じく、 パニックと絶望に襲われて 困ってる人 ...
取材協力:レタスクラブ5月号 本日発売のレタスクラブ5月号、 「All 1,000円以下! 買ってよかった暮らしの名品」 コーナーでちょこっと協力させていただきました。 暮らしのいろんなジャンルにおけ ...
主人不在の週末に楽しんだ本 先日から長めの出張にでかけている主人。 息子と二人暮らしの8日間です。 出張のスケジュールは事前に もらっていたので、 半日以上の時差のあるLINEは 簡単な近況報告だけ。 ...
保冷剤や保冷枕、どうする? 保冷剤や保冷枕、どこに収納していますか? 子ども達がまだ小さかったころ、発熱はいつも急な事でした。 フリーランスのメリットもあり、運がいいときは すぐ迎えにいく事ができまし ...
「増やす」のも、片づけ 整理収納、片づけというと、 「モノを減らさないといけないんでしょ」 と思っている人が多いと思います。 確かに私たちが作業の現場に入ると 不要なものが出てくる事が多いし、 モノは ...
外貨の両替:嬉しいビックリ 今年は遅ればせながらの「50代の整理」の年。 本日は「外貨」です。 きっかけは主人の海外出張。 パスポートや外貨が入っている 引き出しを久しぶりに確認したら、 あらゆる国の ...
不登校について思うこと 昨日今日は、子ども達の母校(小中学校)の 入学式だったようです。 新品のランドセルや制服姿の子ども達と 春らしい装いのご両親の姿を見かけて 「お天気に恵まれてよかったなあ」と、 ...
使わない切手の整理 片づけのプロですが、モノは多め・捨てない派です。 成人しかいない我が家では、まだ「おまる」が活躍中。 そんな私ではありますが、 今年の目標の一つに「様々なモノの整理」がありまして。 ...
薔薇の香りをふりまく男 ※息子が小さかった時代の過去記事です 「収納」の基本ルールの一つは、 「使うところに使うものを」。 このルールは時に、 同じ物を複数の場所に置いておく 事になる場合があります。 ...
© 2025 幸せな毎日の「整理力」 Powered by AFFINGER5