ブログ

ブログ(新着順)

  • 整理収納の理論やコツ
  • 家庭内の片づけバトルを解決するヒント
  • 整理収納を仕事にする方法
  • Sunny Days橋口の想いや暮らしの一コマ

などを不定期更新。
旧サイト(2020年10月にこちらに引っ越しました)で好評だった記事も編集し直して移行中。少しずつ記事を増やしていきますのでお楽しみください。

薔薇の香りをふりまくオトコ

薔薇の香りをふりまく男 ※息子が小さかった時代の過去記事です 「収納」の基本ルールの一つは、 「使うところに使うものを」。 このルールは時に、 同じ物を複数の場所に置いておく 事になる場合があります。 ...

香りの力

香りの力 って、すごい!。 少し前からそんな体験をしております。 起業初期の頃、「サロネーゼ仲間」として出会った 香りのスペシャリストのおばた美穂さん。 ※私はサロネーゼを名乗るのが申し訳なくて 「自 ...

子どもが楽しく学ぶ姿

子どもが楽しく学ぶ姿 「…を見られるのが、 親として一番安心できるんだよね。」 と思う今日この頃。 お問い合わせをいただいたので、 次回開講(6月予定)に向けて 「無料体験会」を開催します! コロナ真 ...

子どもは可愛い!子育ては楽しい!

子どもは可愛い!子育ては楽しい! 2月は私が理事をつとめる親・子の片づけ教育研究の 「親・子の片づけインストラクター1級講座」の担当月でした。 2月は、大きな子どものお母さんと 小さな子どものお母さん ...

リアルな現場さながらの演習でした

リアルな現場さながらの演習でした 今日はほぼ毎月担当している「整理収納アドバイザー準1級講座」の初日でした。 この講座は、 片づけが苦手・嫌いな方も得意・好きな方も、 プロになりたい方もその気がない方 ...

人生の節目に呼ばれる幸せ

人生の節目に呼ばれる幸せ お片づけ作業は、年単位のお付き合いをして下さるお客様が多いです。 そして、久しぶりにご依頼いただくタイミングは 人生の節目=ライフステージが変化した時なんです。 独身の頃にご ...

お片づけ作業後の子どもの反応と変化

お片づけ作業後の子どもの反応と変化 お片づけサービスでは、子ども達と一緒に作業することもあれば、子ども達が不在の間にお母さまと作業をすることもあります。 これは保育園児のお嬢様が二人いらっしゃる、企業 ...

「家を出た子ども」ロスにならない

「家を出た子ども」ロスにならない ためには、 家族が減るメリットに目を向ける 自分自身の暮らしの充実 いつでもやりとりできる関係 だなあ、と思う今日このごろ。 娘が家を出て2か月近くですが、 娘が家を ...

整理収納アドバイザージュニア2級認定講座

整理収納アドバイザージュニア2級認定講座 ハウスキーピング協会が認定する 「整理収納アドバイザー2級」の子ども向け講座が 整理収納アドバイザージュニア2級認定講座です。 (対象年齢:小学3年生~中学生 ...

整理収納アドバイザーなんて意味ないの?

整理収納アドバイザーなんて意味ないの? 2007年に片づけのプロとして 起業した私の「最初の一歩」は、 整理収納アドバイザーという資格でした。 当時は「片づけ?整理収納? 仕事にするって、何するの?」 ...

2020年11月6日

© 2025 幸せな毎日の「整理力」 Powered by AFFINGER5