2025/3/22

薔薇の香りをふりまくオトコ

薔薇の香りをふりまく男 ※息子が小さかった時代の過去記事です 「収納」の基本ルールの一つは、 「使うところに使うものを」。 このルールは時に、 同じ物を複数の場所に置いておく 事になる場合があります。 私が今、 「もう一個買おうかなあ…。」 と思うのが、子どものボディーミルク。 お風呂の後、息子を洗面室で 着替えさせる事に成功した時は 洗面所にないと困る。 (パジャマを着た後では塗れないから) でも、お風呂から出た途端に うひゃうひゃとリビングに走っていった時は (結構この頻度も高い…) リビングのオムツ ...

ReadMore

2025/3/19

香りの力

香りの力 って、すごい!。 少し前からそんな体験をしております。 起業初期の頃、「サロネーゼ仲間」として出会った 香りのスペシャリストのおばた美穂さん。 ※私はサロネーゼを名乗るのが申し訳なくて 「自宅セミナー」と呼んでましたが…。 今回はご縁があり、17年ぶり!?ぐらいに ご近所ランチをする機会に恵まれまして、 止まらないおしゃべりの中で 「私のエッセンス」 を作っていただく事になったんです♪ 片づけ作業もそうなんですが、 私のエッセンスを作っていただく際も 丁寧なカウンセリングがあって、 自分のなりた ...

ReadMore

2025/3/16

子どもが楽しく学ぶ姿

子どもが楽しく学ぶ姿 「…を見られるのが、 親として一番安心できるんだよね。」 と思う今日この頃。 お問い合わせをいただいたので、 次回開講(6月予定)に向けて 「無料体験会」を開催します! コロナ真っ最中の2021年に挑戦した この講師資格も気づけばまる3年。 定期的にオンラインで会える子ども達が 楽しそうに参加してくれる姿に 私の方が元気をいただいています。 「7つの習慣J®」のクラスで 伝えていることは、 自分で考えて、それを相手に伝え、 自らも行動しながら相手と協力しあい 大変なことでも乗り越えて ...

ReadMore

2025/3/14

子どもは可愛い!子育ては楽しい!

子どもは可愛い!子育ては楽しい! 2月は私が理事をつとめる親・子の片づけ教育研究の 「親・子の片づけインストラクター1級講座」の担当月でした。 2月は、大きな子どものお母さんと 小さな子どものお母さんとの回。 子育てを頑張る親には 「ああ、まだ叱っちゃった…」と 悩む方もいれば、 逆に子どもに寄り添おうと 「優しい」を頑張りすぎて、 余裕がなくなってしまう方もいます。 1級講座で伝える3つのスキルは、 どちらのタイプの方にも役立つスキル。 子どもを尊重しつつ 自分の気持ちも大切にできる そんな「あり方」を ...

ReadMore

2025/3/11

リアルな現場さながらの演習でした

リアルな現場さながらの演習でした 今日はほぼ毎月担当している「整理収納アドバイザー準1級講座」の初日でした。 この講座は、 片づけが苦手・嫌いな方も得意・好きな方も、 プロになりたい方もその気がない方も受講されますが、 今回は全員が1級試験を受ける気がある、 「片づけは結構得意な方」という方々でした。 ※その中でも、 捨てるの苦手な方にミニマリスト派な方、 「整理」が得意な方や「収納」が得意な方と 色々と違いがあって面白かったです♪ 2級講座では整理収納の基本をしっかり学ぶので 「片づけ方がわかった」、「 ...

ReadMore

2025/3/9

人生の節目に呼ばれる幸せ

人生の節目に呼ばれる幸せ お片づけ作業は、年単位のお付き合いをして下さるお客様が多いです。 そして、久しぶりにご依頼いただくタイミングは 人生の節目=ライフステージが変化した時なんです。 独身の頃にご縁をいただいた経営者のお客様から久しぶりにお声がけいただいたのは、 ご結婚されて、お引越しされて、お仕事がさらに忙しくなりと、 人生のライフステージが様々な面で大きく変化されたタイミングでした。 過去に伺った作業のお宅は案外覚えているもので、 以前のご自宅や持ち物を覚えてる私にビックリされたり、一緒に笑ったり ...

ReadMore

2025/3/9

お片づけ作業後の子どもの反応と変化

お片づけ作業後の子どもの反応と変化 お片づけサービスでは、子ども達と一緒に作業することもあれば、子ども達が不在の間にお母さまと作業をすることもあります。 これは保育園児のお嬢様が二人いらっしゃる、企業にお勤めのワーママさんとの、子ども不在時の作業後のご報告メール。お母さまの許可をいただき、ご紹介させていただきます。 昨日はありがとうございました!部屋が広くなり、机の上も広くなり、気持ちも余裕があるような?!感じです。 廊下にだしたゴミ袋をそのままにして保育園へ迎えにいってしまったので、帰って来た二人が、「 ...

ReadMore

2025/3/16

「家を出た子ども」ロスにならない

「家を出た子ども」ロスにならない ためには、 家族が減るメリットに目を向ける 自分自身の暮らしの充実 いつでもやりとりできる関係 だなあ、と思う今日このごろ。 娘が家を出て2か月近くですが、 娘が家を出ました たいしてロスになることなく?、 家族3人の生活に順応しております。 そもそも家にいる時間が短かった 社会人の娘、よく考えたら そもそも家にいる時間が短かった! ※空の巣症候群の洗礼は 下が中学生になって 「7時過ぎまで誰もいない」 を体験した時だったし。 仕事の日は夜9時過ぎまで不在、 オフの日も遊 ...

ReadMore

2025/2/27

整理収納アドバイザージュニア2級認定講座

整理収納アドバイザージュニア2級認定講座 ハウスキーピング協会が認定する 「整理収納アドバイザー2級」の子ども向け講座が 整理収納アドバイザージュニア2級認定講座です。 (対象年齢:小学3年生~中学生) 「整理収納アドバイザー2級認定講座」と同等資格でありながら、 演習や画像は子ども向けによりわかりやすくなっており、 親子受講も可能です。 詳細は協会HPでご確認ください ※整理収納アドバイザー2級講座よりもやや割安です ※対象年齢は小3~中学生ですが、7歳以下のお子様も 保護者様の許可と同席があれば受講可 ...

ReadMore

2025/2/19

整理収納アドバイザーなんて意味ないの?

整理収納アドバイザーなんて意味ないの? 2007年に片づけのプロとして 起業した私の「最初の一歩」は、 整理収納アドバイザーという資格でした。 当時は「片づけ?整理収納? 仕事にするって、何するの?」 と聞かれるような講座。 資格を取ったハウスキーピング協会も まだまだ設立したばかり。 合格後に仕事につながるルートのない、 「初期メンバー」でした。 (今は協会本部や先輩達から 学べる環境が整っています) 資格取得者が全国に100名もいなかった中、 プロになろうと思って受講した人は、 当時何人いたんだろう? ...

ReadMore

NEW!
片づけ作業の手順が一日で分かる!
Sunny Days整理収納作業 完全マニュアル
の販売をスタートしました。
※リリース当日よりたくさんの方々に
お問い合わせ・お申込みいただき、
ありがとうございます!

Sunny Daysの想い

はじめまして。
整理力×『7つの習慣』で人生を幸せに整える
Sunny Days代表 橋口真樹子
です。

■ プロフィール

  • 「自分ならではの暮らしと人生を 悔いのないよう生きていきたい!」
  • 「晴れやかな笑顔で 毎日をご機嫌に過ごしたいー。」
  • 「縁あって家族になれたメンバーで 仲良く笑って暮らしたいー。」
  • 「我が家を 家族が安らげる最強のパワースポットにしたい!」

Sunny Daysはそんなお客様を、
整理力×『7つの習慣』を取り入れた
講座やカウンセリングでサポートします。

■ 講座・サービス一覧

屋号 Sunny Days にこめた想い

家庭のキーパーソンは「女性」

これが Sunny Days の基本スタンスです。

女性は本来「家庭の太陽」
と言っていいほど、
家庭内のムードメーカー的存在

女性が笑顔でいられれば
家は家族にとって安心できる空間となり、
逆にイライラしていると
家と家族の空気もギスギスします。

ですが、共働き世帯が主流になった今も

  • よき「主婦・妻・母」を求められ
  • 最も多くの家事を担い
  • 「安らげる我が家」を試行錯誤し
  • 家族・親族のハプニングに対応し
  • 子供の年齢に応じた子育てに直面し
  • 家計の運営に悩みながら
  • 自らも働いて稼ぐなど、

女性の家庭内の役割や負担の大きさは、
他の家族の比ではありません。

そんな昨今、
女性自身の頑張りと試行錯誤だけでは
「安心できる家庭」は作れない時代。
家族の理解と協力が不可欠です。

もう一度「わたし」からはじめる

「家族がいるのに一人ぼっち…」
そんな頑張り方は、もうやめましょう。

そのためにはまず、
主婦・妻・母などの役割ではない、
1人の女性としての「わたし」を
振り返る時間が必要です。

世間が求める、でもなく
家族が喜ぶ、でもなく
SNSで人気の、でもない

わたしが望み、わたしが欲しいと思う
時間・暮らし・人生を、
じっくり考えてみませんか?

強く、優しく、ゆるぎない「太陽」になる

これまでずっと、
「家族の都合」「家族の好き」
に合わせる事に慣れてしまったあなたには、
すぐには思い出せないかもしれません。

でも、意識して「わたしの時間」
を作ることで、少しずつ取り戻せます。

そんな「心のリハビリ」を経て
自分軸を取り戻した時、
きっとあなたの今の暮らしと家族は
これまでとは違う見え方をします。

その頃にはいつの間にか、
「家族がちょっと変わった?」
と思えるでしょう。

最初の一歩を踏み出せるのは、
このままでいたくないと気づけた人だけ。
「流れを変える人」は、あなたです。

あなたの家・家族・暮らし・人生を、
より幸せな居場所に変えるための一歩を、
「片づけ」×『7つの習慣』で
サポート致します。

毎日の暮らしが、
その積み重ねである
あなたとご家族の人生が、

より豊かで幸あふれるものになりますよう
一緒に考えさせてください。

Sunny Days代表 橋口 真樹子

■ プロフィール

 

© 2025 幸せな毎日の「整理力」 Powered by AFFINGER5