2025/9/14

白いTシャツのシミ落としは、禁断のこれ。

白いTシャツのシミ落としは、禁断のこれ。 「白いTシャツのシミ取り」、 どんなサイトを調べてもこの方法はNGらしい。 我が家で一番シミを付けるのは、主人。 一番多いのは赤ワインだけど、 醬油やコーヒー、正体のわからないシミも時々。 ひどい時は、シミを取った翌日に 別の白Tシャツにまたつけてくる、 といった感じで、 「小学生(いや幼稚園生)なのか?」 「家事なめてんのか?」 「私への嫌がらせなのか?」 「白T、禁止にしたろか」 と、いろんなことを考えるのだけど、 多分1.だな。 我が家での目下の解決方法は、 ...

ReadMore

2025/9/13

かたづけが苦手な私でも、楽しくできました(小4女子)

かたづけが苦手な私でも、楽しくできました(小4女子) 7月末の話ですが、今年の夏休みも 担当してきました、小学校での片付けワークショップ。 ※地元の小学校で「地域の人」として、かれこれ7~8年ぐらい担当している素敵な企画です♪ 小学生向け 片づけワークショップ 初期の頃は、親子受講で3,4組が参加。 「子どものみ参加」に変更した年からは 人数が一気に20名以上に! そして近年の3回は、 親・子の片づけ教育研究所の認定講師達が 魂を込めて作ってくれた 「ファミ片公式ワークショップ」を使用しました。   今年 ...

ReadMore

no image

2025/9/13

「全てとっておきたい」中学生、どうする?

「全てとっておきたい」中学生、どうする? 先日の思春期片づけ講座が終わった時に、 「お時間がない方やこの場で質問しづらい方は、 アンケートに書いてくださいね。 ホームページでお返事します。」と伝えたら、 質問をいただきました。 中3の息子が「思い出の品」と言って捨てるものを選べず、全てとっておきたい!と収納にギューギューです。とっておいてあげるべきなのか?減らしてもらう為の良い声掛けなどありましたらアドバイス頂きたいです。 子どもは成長と同時に必要な物や 好きな物がどんどん変わりますから、 「不要な物を減 ...

ReadMore

2025/9/10

現在の親子関係にピッタリあてはまり、大変驚きました。

現在の親子関係にピッタリあてはまり、大変驚きました。 先週末は、川崎市麻生区の市民館で 「思春期片づけ」の講座を担当しました。 2年目のリピート開催でした。 昨年初めてご担当者の方をお会いした時は 「地域の親御さん達のサポートを!」 という想いの強さに感動しまして、 (私の本も、思春期片づけのブログも 読んで下さってました) 「ぜひこの方と一緒に 悩める親御さん達のお手伝いをしたい!」 と思った記憶があります。 昨年からの2度目の参加の方や、 ご夫婦でご参加の方、 びっくりしたのは、片道二時間かけて 来て ...

ReadMore

2025/8/19

9/7 川崎市 思春期片づけ講座

9/7 川崎市 思春期片づけ講座 9月7日(日)のこの講座の受付が、 スタートしました! このホームページのアクセス数ベスト3が 「思春期の子どもとの片づけ」の記事。 思春期の子どもはなぜ片付けてくれないのか 思春期の子どもは多くの場合、 片づける作業が「できない」訳ではありません。 だからこそ、小さい子どもとの片づけとは 別のコツがたくさんあるのですが、 小学校と違って中学校・高校は PTA講演会自体がぐんと減るので、 保護者の方々にお伝えできる機会は とても貴重です。 そんな中、9月7日の日曜に 川崎 ...

ReadMore

2025/8/7

一人暮らしを始める娘さんのお片づけ相談

一人暮らしを始める娘さんのお片づけ相談 先日、大学時代の友人から思いがけない相談を受けました。 我が家の娘と同い年のお嬢様が、家を出て一人暮らしを始めるとの事。 ついては片づけやすい家の作り方とか収納について教えてくれないかなあ? との事でした。 「おおー、おめでとうー! うちの娘も今年の初めに家を出たんだよー。 楽しみというか寂しくなるというか、 ぜひぜひお手伝いさせてくださいな♪」 ということで、 急遽母娘一緒のオンラインカウンセリングが、平日夜に決まりました。 新居も決まっているという事だったので ...

ReadMore

2025/8/7

子育て世代向けにピッタリの講座

子育て世代向けにピッタリの講座 先日は、ファミ片公式スライド120%活用セミナーの担当日でした。 ファミ片公式スライドは、 私が理事をつとめる親・子の片づけ教育研究所で作成した 子育て世代向けにピッタリの講座スライド。 私もPTA講演会や様々な自治体からのご依頼で かなり活用している素晴らしいスライドです♪ (自画自賛が止まらない!笑) 今回は、個人的に知り合いでもあり お片づけサービスにも入ってもらった事のある 「ごんちゃん」こと権守(ごんかみ)さんが受講してくれました。 ファミ片2級を取得後、公式スラ ...

ReadMore

2025/8/2

悩んでいた時にこの講座を聞けて、本当に良かったと思います

悩んでいた時にこの講座を聞けて、本当に良かったと思います 7月末にオンラインにて開催した思春期の子どもの片づけ講座。 理事業務に追われて全く告知をしていなかったにも関わらず、 (最近これ多い、ふがいない…。) 検索で見つけて申し込んでくださった方とのマンツーマン開催となりました。 マンツーマン開催になった時って、 講師としては他の受講生とのコミュニケーションを 提供できずに申し訳ないと思ってしまいますが、 実際にはどの受講生さんも「お得感」を感じてくれます笑。 マンツーマンだと通常の講座内容+自分の状況に ...

ReadMore

2025/8/2

ファミ片1級講座 初日

ファミ片1級講座 初日 暑さも忙しさも目まぐるしい1か月。 今日はファミ片1級講座の初日でした。 今回の講座は、小さなお子様のママさんに 大きなお子様にお孫さんまでいらっしゃる ママさんと様々。 シェアタイムではお互いからの 学びや気づきもたくさんのようでした。 全員がアドバイザーとしても 起業初期の段階との事で、 1級講座の「親子の片づけ」の内容に加えて ついつい、片づけのプロとしての話も たくさん盛り込ませていただきました。 テレビや雑誌、あらゆるSNSにて これだけ片づけ・整理収納の情報が 氾濫して ...

ReadMore

2025/7/7

ファミ片 講師力アップデート会

ファミ片 講師力アップデート会 週末はファミ片の 「講師力アップデート会」でした。 理事3人で分担し、 年一回開催している、 参加必須の勉強会。 6月には マスター達が内容から企画する 様々なテーマの勉強会がありますが、 ファミ片勉強会でした 7~8月に実施する このアップデート会は、理事主催。 「ファミ片2級講座を もっと楽しく上手に受講生に届ける!」 講師力アップのための勉強会です。 今年は週末担当だったので 「家族のいる週末に参加できる人は 少ないかなあ」 と思いましたが、 意外といてくれてよかった ...

ReadMore

NEW!
片づけ作業の手順が一日で分かる!
Sunny Days整理収納作業 完全マニュアル
の販売をスタートしました。
※リリース当日よりたくさんの方々に
お問い合わせ・お申込みいただき、
ありがとうございます!

Sunny Daysの想い

はじめまして。
整理力×『7つの習慣』で人生を幸せに整える
Sunny Days代表 橋口真樹子
です。

■ プロフィール

  • 「自分ならではの暮らしと人生を 悔いのないよう生きていきたい!」
  • 「晴れやかな笑顔で 毎日をご機嫌に過ごしたいー。」
  • 「縁あって家族になれたメンバーで 仲良く笑って暮らしたいー。」
  • 「我が家を 家族が安らげる最強のパワースポットにしたい!」

Sunny Daysはそんなお客様を、
整理力×『7つの習慣』を取り入れた
講座やカウンセリングでサポートします。

■ 講座・サービス一覧

屋号 Sunny Days にこめた想い

家庭のキーパーソンは「女性」

これが Sunny Days の基本スタンスです。

女性は本来「家庭の太陽」
と言っていいほど、
家庭内のムードメーカー的存在

女性が笑顔でいられれば
家は家族にとって安心できる空間となり、
逆にイライラしていると
家と家族の空気もギスギスします。

ですが、共働き世帯が主流になった今も

  • よき「主婦・妻・母」を求められ
  • 最も多くの家事を担い
  • 「安らげる我が家」を試行錯誤し
  • 家族・親族のハプニングに対応し
  • 子供の年齢に応じた子育てに直面し
  • 家計の運営に悩みながら
  • 自らも働いて稼ぐなど、

女性の家庭内の役割や負担の大きさは、
他の家族の比ではありません。

そんな昨今、
女性自身の頑張りと試行錯誤だけでは
「安心できる家庭」は作れない時代。
家族の理解と協力が不可欠です。

もう一度「わたし」からはじめる

「家族がいるのに一人ぼっち…」
そんな頑張り方は、もうやめましょう。

そのためにはまず、
主婦・妻・母などの役割ではない、
1人の女性としての「わたし」を
振り返る時間が必要です。

世間が求める、でもなく
家族が喜ぶ、でもなく
SNSで人気の、でもない

わたしが望み、わたしが欲しいと思う
時間・暮らし・人生を、
じっくり考えてみませんか?

強く、優しく、ゆるぎない「太陽」になる

これまでずっと、
「家族の都合」「家族の好き」
に合わせる事に慣れてしまったあなたには、
すぐには思い出せないかもしれません。

でも、意識して「わたしの時間」
を作ることで、少しずつ取り戻せます。

そんな「心のリハビリ」を経て
自分軸を取り戻した時、
きっとあなたの今の暮らしと家族は
これまでとは違う見え方をします。

その頃にはいつの間にか、
「家族がちょっと変わった?」
と思えるでしょう。

最初の一歩を踏み出せるのは、
このままでいたくないと気づけた人だけ。
「流れを変える人」は、あなたです。

あなたの家・家族・暮らし・人生を、
より幸せな居場所に変えるための一歩を、
「片づけ」×『7つの習慣』で
サポート致します。

毎日の暮らしが、
その積み重ねである
あなたとご家族の人生が、

より豊かで幸あふれるものになりますよう
一緒に考えさせてください。

Sunny Days代表 橋口 真樹子

■ プロフィール

 

© 2025 幸せな毎日の「整理力」 Powered by AFFINGER5