-
-
かたづけが苦手な私でも、楽しくできました(小4女子)
かたづけが苦手な私でも、楽しくできました(小4女子) 7月末の話ですが、今年の夏休みも 担当してきました、小学校での片付けワークショップ。 ※地元の小学校で「地域の人」として、かれこれ7~8年ぐらい担 ...
-
-
「全てとっておきたい」中学生、どうする?
「全てとっておきたい」中学生、どうする? 先日の思春期片づけ講座が終わった時に、 「お時間がない方やこの場で質問しづらい方は、 アンケートに書いてくださいね。 ホームページでお返事します。」と伝えたら ...
-
-
現在の親子関係にピッタリあてはまり、大変驚きました。
現在の親子関係にピッタリあてはまり、大変驚きました。 先週末は、川崎市麻生区の市民館で 「思春期片づけ」の講座を担当しました。 2年目のリピート開催でした。 昨年初めてご担当者の方をお会いした時は 「 ...
-
-
9/7 川崎市 思春期片づけ講座
9/7 川崎市 思春期片づけ講座 9月7日(日)のこの講座の受付が、 スタートしました! このホームページのアクセス数ベスト3が 「思春期の子どもとの片づけ」の記事。 思春期の子どもはなぜ片付けてくれ ...
-
-
一人暮らしを始める娘さんのお片づけ相談
一人暮らしを始める娘さんのお片づけ相談 先日、大学時代の友人から思いがけない相談を受けました。 我が家の娘と同い年のお嬢様が、家を出て一人暮らしを始めるとの事。 ついては片づけやすい家の作り方とか収納 ...
-
-
子育て世代向けにピッタリの講座
子育て世代向けにピッタリの講座 先日は、ファミ片公式スライド120%活用セミナーの担当日でした。 ファミ片公式スライドは、 私が理事をつとめる親・子の片づけ教育研究所で作成した 子育て世代向けにピッタ ...
-
-
悩んでいた時にこの講座を聞けて、本当に良かったと思います
悩んでいた時にこの講座を聞けて、本当に良かったと思います 7月末にオンラインにて開催した思春期の子どもの片づけ講座。 理事業務に追われて全く告知をしていなかったにも関わらず、 (最近これ多い、ふがいな ...
-
-
ファミ片1級講座 初日
ファミ片1級講座 初日 暑さも忙しさも目まぐるしい1か月。 今日はファミ片1級講座の初日でした。 今回の講座は、小さなお子様のママさんに 大きなお子様にお孫さんまでいらっしゃる ママさんと様々。 シェ ...
-
-
ファミ片 講師力アップデート会
ファミ片 講師力アップデート会 週末はファミ片の 「講師力アップデート会」でした。 理事3人で分担し、 年一回開催している、 参加必須の勉強会。 6月には マスター達が内容から企画する 様々なテーマの ...
-
-
子ども片づけフェスタ、今年も開催が決定しました!
子ども片づけフェスタ、今年も開催が決定しました! 今年も開催が決定しましたよー、 『こどもかたづけフェスタ2025』! 今年は8月3日の日曜日、 午前中のオンライン開催です♪ 整理収納アドバイザージュ ...
-
-
自分の「強み」を知る方法
自分の「強み」を知る方法 金曜の夜は、第一回目の 「整理収納マニュアルご購入者とのおしゃべり会」でした。 今年の2月にリリースしたマニュアルを 購入してくださった方々へのお礼の会。 知り合いだけでなく ...
-
-
「一人だとくじけちゃうけど…」
「一人だとくじけちゃうけど…」 「先生の声きいてたら頑張れちゃう! でもついつい聞くに集中しがちなので、悩ましいです💦 作業用と聞く用と2回聞きたい🤣今日もよろしくお願いします✨」 そんな嬉しいメッセ ...
-
-
涙なのか〇〇なのか
涙なのか〇〇なのか 今日は三鷹市交流センターでの講座でした。 年に2度お声がけいただいている 子育て世代向け「託児付きの講座」を、 私が理事をつとめているファミ片の公式スライド を使ってお伝えしており ...
-
-
本気の傾聴
本気の傾聴 「書くプロ」でいらっしゃるさとゆみさんの 昨日のセミナーですが、 ファミ片勉強会でした ・「書く」ためには 「聞く」がとても大事 ・ 本気で聞こうとすると メモが取れない という話に、と ...
-
-
ファミ片勉強会でした
ファミ片勉強会でした 本日は年に一度のファミ片内勉強会の日。 認定講師(マスターインストラクター)達が持ち回りで 勉強会の企画・準備・進行を担当してくれ、 今年も素晴らしい講師の方につないでくれました ...
-
-
初めての二人おしゃべり
初めての二人おしゃべり 先日は「かなころ」さんこと石山可奈子さんと はじめての二人ランチでした。 かなころさんは とても素敵な、自分の世界観を持っている人。 インテリアも、使う言葉も、色の使い方も。 ...
-
-
モヤっとするのにスイッチが入る本
モヤっとするのにスイッチが入る本 アドバイザー仲間の投稿をみて借りてきた イラストレーター・エッセイストの 沢野ひとしさんの本。 *「ジジイの片づけ」って、 タイトル言いにくいわっ。 ざっと読みました ...
-
-
子どもの発達・特性が気になる方のための講座
子どもの発達・特性が気になる方のための講座 である、 「親・子の片づけ特性支援インストラクター認定講座」、 5月は満員御礼にて開催終了しました。 私が理事をつとめる 親・子の片づけ(ファミ片)教育研究 ...
-
-
10年経っても大好きな講座
10年経っても大好きな講座 5月はファミ片1級講座の担当月でした。 今月は2名の受講生さんと一緒の半日×3日間。 「なんだかお互い似てるかも?」な、 元気で、喜怒哀楽がはっきりしていて、 口も達者そう ...
-
-
整理収納アドバイザー2級 プレミアム講座
整理収納アドバイザー2級 プレミアム講座 先週末は、 整理収納アドバイザー2級認定講座を オンライン開催しました。 昨年後半より、私のAD2級講座は、 「家族の絆を深める」プレミアム講座 として本部認 ...
-
-
2025 関東発の整理収納フォーラム
2025 関東発の整理収納ADフォーラム 5月14日は、関東発の「整理収納アドバイザーフォーラム」が 開催されました! 「整理収納アドバイザーフォーラム」とは、 全国7か所(2025年現在)で開催され ...
-
-
久しぶりのカタフェス
久しぶりのカタフェス を、今朝は楽しみました♪ 日曜の朝から10名以上の方々に ご参加いただき、ありがとうございました! ※自分のバーチャル背景が「7つの習慣 小学生クラス」 になってるのに今気づいた ...
-
-
取材協力:レタスクラブ5月号
取材協力:レタスクラブ5月号 本日発売のレタスクラブ5月号、 「All 1,000円以下! 買ってよかった暮らしの名品」 コーナーでちょこっと協力させていただきました。 暮らしのいろんなジャンルにおけ ...
-
-
保冷剤や保冷枕、どうする?
保冷剤や保冷枕、どうする? 保冷剤や保冷枕、どこに収納していますか? 子ども達がまだ小さかったころ、発熱はいつも急な事でした。 フリーランスのメリットもあり、運がいいときは すぐ迎えにいく事ができまし ...
-
-
「増やす」のも、片づけ
「増やす」のも、片づけ 整理収納、片づけというと、 「モノを減らさないといけないんでしょ」 と思っている人が多いと思います。 確かに私たちが作業の現場に入ると 不要なものが出てくる事が多いし、 モノは ...