■2 家族 お知らせ・開催レポ 親・子の片づけ(ファミ片) 講座の現場で

現在の親子関係にピッタリあてはまり、大変驚きました。

2025年9月9日

現在の親子関係にピッタリあてはまり、大変驚きました。

先週末は、川崎市麻生区の市民館で
「思春期片づけ」の講座を担当しました。
2年目のリピート開催でした。

昨年初めてご担当者の方をお会いした時は
「地域の親御さん達のサポートを!」
という想いの強さに感動しまして、
私の本も思春期片づけのブログ
読んで下さってました)

「ぜひこの方と一緒に
悩める親御さん達のお手伝いをしたい!」
と思った記憶があります。

昨年からの2度目の参加の方や、
ご夫婦でご参加の方、

びっくりしたのは、片道二時間かけて
来てくれたファミ片マスターの山口さん!
※理事としてカッコ悪い姿は見せられない!

思春期の子ども達との片づけの難しさは、
片づけの仕組みそのもの以上に
話し合える関係を整える事です。

ですから、片づけの話だけでなく
コミュニケーションの取り方について
伝えたい事もたくさん!

※私も我が子や、作業の現場で
出会えた思春期キッズたちに、
本当にたくさん気づかせてもらいました…。

早口・弾丸トークでまる2時間伝え、
質問に来てくださった方々とは
講座後の控室で座談会状態。
(片付けの話とコミュニケーションの話で
2回連続で担当したくなる!笑)

皆様、本当にありがとうございました!

麻生市民館岡上分館では、10月からも5回連続講座で
片づけ以外の様々な思春期テーマを学べます。
見た目や性格の悩み、SNS、ネット、ゲーム、受験…。
親もですが、子ども達も悩んでいるテーマだらけ!

思春期対応の学びの場は
まだまだ本当に少ないですから、
通える距離の方は本当におすすめです!

山口さんには講座後も駅前ランチに
つきあってもらいました。

※なぜランチの写真しかない?
※なぜいつまでも自撮りが上手にならない?

仕事も仕事後のランチも
とても楽しい一日でした♪

追記:
ご担当者の方からは翌日に嬉しいアンケート結果をたくさんいただきました。
「今の親子関係にピッタリ当てはまってびっくり(どこの部分だろう、気になる笑)」、
「今すぐ家を片づけたい!」、「感じのいい言い換え例が参考になった!」、
「子どもに自分の都合を押し付けてたなあ、と思いました」、
「片づけの講座だと思ったら親子関係の整え方までこんなに広がるとは!」など、
家族の片づけの奥の深さを実感していただけてよかったです。

思春期時代は、親が子どもへの関わり方を変えるべき大切な「分岐点」です。
「思春期が不安・こわい」という声もよくいただきますが、
相手は、たくさんの時間を積み重ねてきた可愛い我が子です。
大切なルールを知ればこわくないので、ぜひご相談下さいね♪

© 2025 幸せな毎日の「整理力」 Powered by AFFINGER5