-
-
2022 整理収納コンペティション
2022 整理収納コンペティション 今日は整理収納アドバイザーコンペティションの本選でした。 ※画像は協会HPよりお借りしております 「新人部門5名・プロ部門3名 計8名」の素晴らしい研究発表を、 今 ...
-
-
オンライン講演会のご依頼が入り始めました
オンライン講演会のご依頼が入り始めました 5月下旬になりましたね。 新年度のPTA活動が始まったようで、 PTA講演会のご依頼が続いています。 コロナ以降のご依頼は全て オンライン開催になりましたが、 ...
-
-
5/20は、世界片づけの日!
5/20は、世界片づけの日! 突然ですがこの度、5月20日が 「ワールドオーガナイジングデー」 (世界片づけの日)に制定されました! 片づけ・整理収納関連の仕事の 「認知度向上・需要の拡大・社会的価値 ...
-
-
整理収納アドバイザー2級講座のWEB講座がリリース!
整理収納アドバイザー2級講座のWEB講座がリリース! 整理収納の資格講座として大人気の「整理収納アドバイザー講座」。 これまでの ユーキャンの通信講座 認定講師による会場開催講座 認定講師によるオンラ ...
-
-
整理収納のプロになる講座のご感想
整理収納のプロになる講座のご感想 先日終了した「橋口流 仕事の考え方・はじめ方」オンライン連続講座の 受講生の方々から、嬉しいご感想をいただきました。 ※講座の詳細はこちら。来年度の受講希望者を募集中 ...
-
-
お花を背負ってみました
お花を背負ってみました 今日は一年間の「仕事の考え方・はじめ方」連続講座の最終回でした。 今期で3回目(3年目)となるこの連続講座は、 「片づけのプロとして仕事をはじめる・見直す」ために必要な事を ギ ...
-
-
子育てを終えた気分です
子育てを終えた気分です 今日はファミ片1級オンライン講座の日でした。 片づけを通して「親子の関係性をよくする」ためのコツを モリモリにつめ込んだ、受講生の方々に「片づけを超えた講座!」 と言っていただ ...
-
-
JCO版「私の履歴書」
JCO版「私の履歴書」 JCO(一般社団法人 日本片づけ整理収納協議会)は 片づけ整理収納の仕事の 認知度向上・需要拡大・社会的価値の向上 を目的として設立された、 片付け団体の垣根を超えた協議会です ...
-
-
嬉しい「同窓会」
嬉しい「同窓会」 現在も月1回・全12回のカリキュラムで主催している 「橋口流 仕事の考え方・はじめ方」連続講座。 昨日は昨年度の受講生さん達と、 オンラインで再会できました。 zoomに入室すると、 ...
-
-
誠実で謙虚なまま、自信もつけていこう
誠実で謙虚なまま、自信もつけていこう 今日は月一度の「橋口流 仕事の考え方・はじめ方講座」の日でした。 …ごめんなさい、本人画像だけどイメージ画像です、 いつものメンバーなので、普段はパーカーです(笑 ...
-
-
アドバイザーフェスティバル2021 無事終了!
アドバイザーフェスティバル2021 無事終了! 年1回の整理収納アドバイザーのお祭りが、 一昨日・昨日の二日間で、無事終了しました。 今年もオンラインでの開催でしたが、 その分、コロナ下にも関わらず全 ...
-
-
マスター養成講座説明会でした
マスター養成講座説明会でした 今日は私が理事をつとめる 一般社団法人 親・子の片づけ(ファミ片)教育研究所の マスターインストラクター養成講座の説明会でした。 「ファミ片の認定講師」になるための講座が ...
-
-
MI勉強会:講師だからこそ気をつけたい事
MI勉強会:講師だからこそ気をつけたい事 先日は私が理事を務める親・子の片づけ教育研究所の マスターインストラクター勉強会でした。 勉強会のテーマは、 「リザストを使ったメルマガマーケティング」。 4 ...
-
-
教科書の黒ずみはこれで取る!
教科書の黒ずみはこれで取る! クリスマスも終わり、もうすぐ冬休み。 師走のタスクに子ども達のご飯づくりが増え、 ママは本当に忙しい時期ですね。 そんな子供達が持ち帰る教科書、 やたらと黒かったりしませ ...
-
-
認定講師試験に合格するための勉強法
認定講師になるための勉強法 「認定講師試験に受かるにはどうすればいいですか?」 そう聞かれることがあります。 一般社団法人親・子の片づけ教育研究所では 認定講師を指導・育成する立場ですが、 私自身も整 ...
-
-
お客様とお客様の人生を肯定する
お客様とお客様の人生を肯定する お片づけサービスの現場で私達片づけのプロは、 お客様が身内にも見せない扉や引出しの中を拝見します。 だからこそ、お話を伺うカウンセリングでも、 物を実際に動かしていくお ...