夫婦デート:映画と美術館のはしごをしました
![]()
毎月1回程度の、恒例夫婦デート。
11月はお互いに忙しくて行けませんでしたが、
今は良さそうな映画がたくさんです♪
今回は映画と美術館と、二つのイベントを
組み合わせて、朝9時半から夕方5時半までの
ガッツリお出かけとなりました。
…いや、イベントが1つの日も、
その後で早めの夕食(という名の飲み)がついてくるので、
所要時間はあまり変わりません。
ですが今回は、私からの「ダイエット」最終勧告が発令されたので、
夫婦でのお出かけはしばらくの間、
「夕食(という名の飲み←しつこいw)はなし」
という事にあいなりました。
※なんで酒好きってあんなに意思が弱いんですかー、
こちとら何も心がけなくても体重の増減ないのにw。
むしろ痩せてると老けて見えるお年頃に突入してるので、
真面目に「足して二で割ってやりたいっ!」。
…とまあ、そんなことはどうでもいいとして、
今回の二つのイベント、どちらも素晴らしくて大満足でした♪
![]()
実話に基づくドイツ映画。
自閉症・10歳の男の子がひょんなことから
「推しのサッカーチームを見つける!」と言い出し、
仕事漬け・子育ては妻任せ、だった父親が、
毎週末に国内56か所(!)のサッカーチームを
息子とめぐるプロジェクトを始める、という話。
- 自閉症に対する世間の無知からくる冷たさ
- 子ども達の「普通と違う」クラスメートへの残酷さ
- 一人で障害児と直面してきた母の辛さや苦しさ
- プロジェクトを始めた父親の奮闘っぷり
- 夫婦でぶつかりながら完璧なチームに変わるまで
男の子自身が言葉で説明する「自分でもどうにもならない状態とその苦しさ」
など、コメディ要素もあるとはいえ、
「面白かった」なんてとても言えない、
でも本当に見てよかった、素晴らしい映画でした。
私が理事をつとめるファミ片で来年からリリース予定の新講座も、
「ありのまま」を受け止めて理解し、その子のままで生きていける方法をみんなで模索する」
という想いで作り上げましたので、
今回の映画の根底に流れる同じ世界観に、目も胸も熱くなりました。
![]()
夫婦それぞれが、知り合いから評判を聞いていた展示会、
最終日に間に合いました。
6~7歳で描いたという作品は、「うそーん!」と
信じられないレベルで、笑うしかない、ほんとにすごい!
そんな、小さい頃から神童だった田中一村さん、
一発合格だった藝大は家事都合?により2か月で中退とか、
何度出展しても入選できなかったとか、
生きている間に個展は実現できなかったなど、
無名のまま生涯を終えるという
なかなかに苦しい画家人生に見えました。
が、作品からはそんな大変さが全くなかったかのような
パワーが伝わってくる感じで、
実際、何十年も支えてくれるパトロンがいたり、
生活のための仕事も多少していたとはいえ、
なくなるまで画家としての人生を全うできていたり
たくさんの試行錯誤と共に画風もどんどん変化しながら
印象的で華やかな作品を次々と生み出したり。
人生の最期の時期に奄美で描いた作品に関する
「この絵は、百万円出されても売ることはできません。
この絵は、閻魔大王への手土産なのです。」
という言葉を読むにつれ、
どんなに苦しい事があったとしても
とても幸せに生きた人なんだろうなあ、
と思いました。
どちらのイベントも、
「幸せとは」を考えさせられる体験。
いい一日でした。
そして、
「イベント後の夕食」を封印された私達。
新宿での映画の後に上野に移動して昼食を食べ、
![]()
※「お腹いっぱいになった?」と聞くと
「なったけどまだ食べられる」と。
…そういうとこだよ…。
立ちっぱなし・激混みの美術展の後は
併設のカフェで「ちょっとだけ甘味」を。
![]()
※これは私も欲してたので「半分こ」。
「普段だったら生ビール」の主人、
酒を封印すると、スイーツに流れる二刀流。
…そういうとこだろ、やっぱり…。
仕事と立場柄、
どうしても会食・飲み会の数はなかなか減らせない。
となると、平日は意志の力で自制してもらい、
週末は妻の怖い目で監視していくとしましょう。
まだまだ公私ともに元気に頑張り、
夫婦円満に楽しんでいくためにも、です。