小学生に泣かされました
今回も、小学生の全力!に泣かされました…。
幸せに生きるための「人生の智慧」
と言っても過言ではない『7つの習慣』。
それを小学生に伝えるALクラス
(アクティブラーナークラス)が昨日、
最終回のプレゼンを迎えました。
子ども達の「主体性」を育み、
アクティブラーナーになるため、
ゲームやクイズを交えて学ぶ講座。
私が社会人になって出会った
『7つの習慣』を、
こんなに楽しくわかりやすく伝える
カリキュラムってすごいなあ、と
講師になった今でも思っていますが、
(なので講座でも熱が入りすぎるw)
最終回のミッションは、
「20~30年後の世界について調べ、
その中で自分がどんな力を身につけるべきか」
を考え、発表するというお題。
大人の私達でも答えを出しきれない、
大切で本気のテーマです。
2020年に講師の資格を取った時は正直、
「えっ…。こんなチャレンジが最後にあるなんて、
こんなこと小学3年生にできるのか??
(私のクラスは小3~小6対象)
私がこのチャレンジ内容を先に知ってたら、
絶対に受講しないわー…」(こら)
と、ドン引きしたものですが、
クラス開講以来何度も
子ども達の最終チャレンジに
保護者の方々と立ち会わせていただき、
発表のすばらしさとそこまでの頑張りに
泣かされてきました。
最終ミッションは全3回。
テーマを決め、どう調べるかを考え、
調べてきたことをシェアし、
わかりやすいプレゼンのコツも学び、
そして最終発表の集大成では
大人がビックリ感動させられます。
今回はゴールデンウィークもあり
学校も遊びも忙しい中、
どこまで準備ができるかなあ、と
案じてしまいましたが
(もはや二人目の母目線…)、
前日の夜ギリギリまで
資料の仕上げを頑張った
子ども達の堂々とした発表よ…。
子どもとの関わりで実感する事ですが、
私達の大人の役割は
子どものポジティブな感情をサポートする
だけでいいんだなと。
やる気に「させる」なんて、おこがましい。
大人に信頼され応援されれば、
子どもはいつだって自ら
やる気になれるんだよなあと。
(大人も本当は同じですが)
今回のクラスも
最終回は子どもよりも私が
感動してグダグダでしたが、
発表が終わった時の子ども達の
晴れやかな笑顔と、
それを見守る親御さんのにっこりが
本当に嬉しい最終回でした。
カリキュラムは全て終了ですが、
次回はおまけの「お楽しみ会」。
「オンラインで何して遊べる?」
を相談する時は、
やっぱりミッション以上に楽しそうw。
こんな子ども達が幸せに生きられる未来を
私達大人も頑張って作っていかないと!
と、子どもの姿に背中を押された気分の
最終ミッションでした。
次回の開講は平日に変更!
「月2回・火曜の20:00~21:00」を
6月または7月からスタート予定。
「後は寝るだけ♪」の状態を整えて参加して、
親子共にいい気分で一日を終えられる学びです!
無料体験会の詳細はこちら。