- Sunny Days HOME >
- 橋口 真樹子
橋口 真樹子

家族関係まで整える整理収納アドバイザー。 自分と家族の暮らしを頑張る女性を、 講座や片づけ作業で全力サポート。 世田谷区在住。 ◆親・子の片づけ教育研究所 理事 ◆ハウスキーピング協会 1級認定講師 ◆「7つの習慣JⓇ」ファシリテーター◆住宅収納スペシャリスト
部屋の雰囲気を変えるには「大きな面積」を変える事。 今年の夏休み、我が家は二つの「大きな面積」を 模様替えしました。 1.ベッドリネン 主人の好み優先でカジュアルな色味にしてましたが、 「今回は私が決 ...
高校生男子とベビー時代を振り返る 先日、思いがけず貴重な体験ができました。 ※我が家の思春期男子と一緒にベビー時代を視聴。 寝たきりな生後半年の自分を、同じ格好で視聴する高1男子。 ああ、生活感あふれ ...
「ノムコム with Kids」片づけ × 子育てコラム 野村不動産アーバンネット株式会社様の、 子育てと住まいを考える情報サイト「ノムコム with Kids」。は、 子育てママ社員に ...
「見せる収納」と「隠す収納」 「見せる収納」と「隠す収納」、あなたはどちらがお好きですか? 収納を考える時は自分の好みだけでなく それぞれのメリットとデメリットを知っておくと便利です。 &nbs ...
おもちゃを並べて片づけてくれない時、どうする? あなたのお子さんは、おもちゃの並べぐせ、ありますか? なぜか女子より男子に多いおもちゃを整然と並べる癖。 困ったタイミングに困った場所で並べ始めるのも、 ...
キッチン収納 ビフォア・アフター 10月~12月までの期間で開催中の「カタフェス・スタフェス」。 受講生さん達は着々と自宅の片づけを進めながら、 時々報告や質問をLINEチャットで送ってくれます。 先 ...
PayPay 使えます 遅ればせながら、PayPay使えるようになりました。 (実はLINE Payも使えるようになりましたがPayPay優先で) 今後は銀行振り込みでもこちらでも対応させていただきま ...
整理収納アドバイザー 役に立つ? ※片づけのプロの仕事・資格の事がよくわかる本。 「整理収納アドバイザーの資格って本当に使えるの? 資格を取ったらどんなメリットがあるの?」 この資格の認 ...
お片づけサービスで大切にしている事 10年以上の整理収納の仕事を通して、 家庭内の片づけの本当の難しさは、仕組みづくりではなく 家族のコミュニケーションだと感じています。 アドバイザーとママがお片づけ ...
整理収納YouTubeチャンネルのご案内 整理収納の業界団体JCO(ジェイコ)の YouTubeチャンネルが開設しました! JCOは、整理収納の資格や団体の垣根を越えて 片づけのプロが繋 ...
ボロ布の収納、どこにする? 「ボロ布として使います!」は、 お片づけサービスの現場でお客様からよく聞く言葉です。 使い古したタオルやクタクタになったTシャツなど、 様々な布をただ捨てるにはしのびなくて ...
母になったあなたに贈る言葉 「抱きなさい 子を」浜 文子 抱きしめなさい 子を 育児書を閉じ 子育てセミナーを欠席し 抱きしめなさい 子を 誰にも遠慮せず あなたの子を しっかりと 抱きしめなさい 抱 ...
整理収納における「一生もの」とは 「一生もの」といえば、ハイ・ブランドの「高価なもの」というイメージがありますね。 でもそういうものばかりではありません。 例えば爪切り。 今、皆さんが使っている爪切 ...
「うちの子、扱いにくい…」と思った時に読むべき一冊 学校でもお家でも、困った行動が多くて怒られてばかりの男の子の話。 我が子達はもう大学生と高校生になったけれど、 未だに手元に残してある一冊です。 フ ...
エコバッグ「シュパット」の感想 古いエコバッグがボロボロになったので、以前から気になっていた エコバッグ「シュパット」のLサイズを買いました。 ※レジ袋有料化に伴い、いきつけのスーパーのレジ横にエ ...
整理収納:用語の意味と正しい順番の話 整理、収納、片付け、整頓、掃除…。 「部屋をスッキリさせる」用語は多すぎてよくわかりませんよね。 今回はこれらの用語を解説しつつ、「片付けの正しい順番」を解説して ...
認定講師になるための勉強法 「認定講師試験に受かるにはどうすればいいですか?」 そう聞かれることがあります。 一般社団法人親・子の片づけ教育研究所では 認定講師を指導・育成する立場ですが、 私自身も整 ...
専業主婦の是非を論じるのは虚しい 最近の若い女性には、専業主婦志向の人が増えているそうです。 その一方で、専業主婦の方や心ない男性からは、 「ただの専業主婦」という言葉を聞くこともまだまだあります。 ...
講師業と親業の共通点 最近、つくづく実感するのが講師業と親業の共通点。 どちらの役割も、こちらの想いが強すぎると あまりいい結果になりません。 講師が大事と思って講座に盛り込んだことが、 受講生にとっ ...
夫婦関係は変えられる 整理収納アドバイザーの資格を認定している 一般社団法人ハウスキーピング協会内に設立された学び舎 「整理収納アカデミア」。 2017年よりこちらで夫婦関係=「パートナーシップ講座」 ...
フリーランスで働き続けるには ※データ出典:フリーランス協会「フリーランス白書2019」より フリーランスって、スタートするのは簡単。 でも「長く続ける」のは、なかなか大変。 「10年生き残れるのは1 ...
お客様とお客様の人生を肯定する お片づけサービスの現場で私達片づけのプロは、 お客様が身内にも見せない扉や引出しの中を拝見します。 だからこそ、お話を伺うカウンセリングでも、 物を実際に動かしていくお ...
「全部わかる!片づけ収納のプロの仕事」vol.1 私も所属するJCO(一般社団法人日本片づけ整理収納協議会)より、 片づけのプロ名鑑が出版されました。 10月28日(水)よりAmazon等で予約受付が ...
「仮住まい意識」を捨てよう 片づけが滞っているお宅によくあるのが、 「ここはずっと住む家じゃない」という「仮住まい意識」です。 ※「借りぐらしのアリエッティ」は、住まいづくりを 本当に上手に素敵に楽し ...
思春期の子どもはなぜ片付けてくれないのか ■ 2024年秋に川崎市の思春期講座を担当しました。 ユーチューブ:川崎市麻生区チャンネル ■ 思春期の我が子に悩むお宅は、 親が片づけを誤 ...
© 2025 幸せな毎日の「整理力」 Powered by AFFINGER5