■1 整理収納・片づけ

「いつか使える」がNGな理由

「いつか使える」がNGな理由 「いつか使える・何かに使えるは、やめておきましょう」 ーこれは、整理収納・お片づけの本や講座では定番の考え方。 「いつか使える物」を全て取っておくと、 家の中はとんでもな ...

お守りの捨て方

お守り(おまもり)の捨て方 皆さんのお宅には、古いお守りが眠っていませんか? カバンにつけたりポケットに入れっぱなしのもの、 雑貨の引出しの中で忘れら去られているものなど。 家内安全・安産祈願・恋愛成 ...

模様替えは、大きな面積を変える

部屋の雰囲気を変えるには「大きな面積」を変える事。 今年の夏休み、我が家は二つの「大きな面積」を 模様替えしました。 1.ベッドリネン 主人の好み優先でカジュアルな色味にしてましたが、 「今回は私が決 ...

「見せる収納」と「隠す収納」

 「見せる収納」と「隠す収納」   「見せる収納」と「隠す収納」、あなたはどちらがお好きですか? 収納を考える時は自分の好みだけでなく それぞれのメリットとデメリットを知っておくと便利です。 &nbs ...

ボロ布の収納

ボロ布の収納、どこにする? 「ボロ布として使います!」は、 お片づけサービスの現場でお客様からよく聞く言葉です。 使い古したタオルやクタクタになったTシャツなど、 様々な布をただ捨てるにはしのびなくて ...

整理収納における「一生もの」とは

 整理収納における「一生もの」とは 「一生もの」といえば、ハイ・ブランドの「高価なもの」というイメージがありますね。 でもそういうものばかりではありません。 例えば爪切り。 今、皆さんが使っている爪切 ...

整理収納用語の意味と正しい順番の話

整理収納:用語の意味と正しい順番の話 整理、収納、片付け、整頓、掃除…。 「部屋をスッキリさせる」用語は多すぎてよくわかりませんよね。 今回はこれらの用語を解説しつつ、「片付けの正しい順番」を解説して ...

認定講師試験に合格するための勉強法

認定講師になるための勉強法 「認定講師試験に受かるにはどうすればいいですか?」 そう聞かれることがあります。 一般社団法人親・子の片づけ教育研究所では 認定講師を指導・育成する立場ですが、 私自身も整 ...

お客様とお客様の人生を肯定する

お客様とお客様の人生を肯定する お片づけサービスの現場で私達片づけのプロは、 お客様が身内にも見せない扉や引出しの中を拝見します。 だからこそ、お話を伺うカウンセリングでも、 物を実際に動かしていくお ...

「仮住まい意識」を捨てよう

「仮住まい意識」を捨てよう 片づけが滞っているお宅によくあるのが、 「ここはずっと住む家じゃない」という「仮住まい意識」です。 ※「借りぐらしのアリエッティ」は、住まいづくりを 本当に上手に素敵に楽し ...

キッチン 食材

暮らしのストック品 在庫管理の鉄板ルール

暮らしのストック 在庫管理の鉄板ルール ティッシュペーパー・トイレットペーパー、カイロにマスク、 歯磨きやシャンプーに、お醤油やみりんなどの調味料…。 暮らしの様々なストック、皆さんどうしてますか? ...

© 2025 幸せな毎日の「整理力」 Powered by AFFINGER5